東北運輸局では、気仙沼市教育委員会と連携し、将来の海事産業を担う人材を確保するため
唐桑中学校の生徒を対象に「船員」や「造船」に関する仕事を紹介し、地元気仙沼市における「海事産業」の重要性について
理解・関心を高めてもらうことを目的に「海洋教室」を下記により開催いたします。
さらに、近年、船員や造船技術者など海事産業就業者の高齢化、後継者不足が懸念される状況となっており
将来の職業選択の際の意識付けを図ることを目的としています。
私の手元にある
気仙沼市立唐桑中学校海洋教室実施計画書にはこのように書いてあります。
この海洋教室は11月9日に開催されました。
まずはじめに、旅客船「海来(みらい)」を用いた乗船体験。
現代は車社会なので、漁業関係者の子供じゃないと、沿岸部とて
なかなか船に乗る機会がないのです。
まずは乗船です。
全校生徒で125名ですから、1学年あたり40名程度。
ひと昔前の3分の1以下の人数ですね〜
すごく少子化を感じますが、海来の客室に全員が入るとそれなりのボリュームがあり
少々圧倒されちゃいました(笑)
東北運輸局が主催なのに、なんで私が乗ってるかといいますと
出港後に予定されている講話「船員、造船に関する仕事を紹介」を3人で10分ずつ話すのですが
その中の「漁船と漁船員について」の講師を仰せつかり
同伴することとなったのです。
1人目のテーマ「外(内)航船と外(内)航船員について」
講師=大島汽船株式会社千葉船長
大型商船の魅力や、自らが第一級海技士(航海)を取得したときのエピソード
を熱く語っていただきました。
2人目のテーマ「漁船と漁船員について」
講師=宮城県北部船主協会 吉田
千葉船長さんのお話を聞いていて
当たり前の話ですが、中学生のみなさんは第一級海技士(航海)という国家資格がどれだけ凄いものなのか
ピンと来ていないようでしたので
できるだけ分かりやすく千葉船長さんの凄さというものから紹介させていただきました。
全国から若者が気仙沼に多く集まって来ていること、そしてその理由
短い時間でしたが、できる限りお話させていただいたつもりです。
それにしても、聞く態度もきちんとしていて
唐桑中学校の生徒っていいですね〜〜
簡単なネタ帳(話す順序を記したもの)を準備してきましたが
話しやすかったので、ほとんどアドリブで話せました。
持ち時間10分ぴったしで終了(これが一番気持ちよかったww)
3人目のテーマ「造船について」
講師=東北運輸局海事振興部岩淵船舶産業振興官
「工場等の建物内で製造される世界最大の建造物。それが船である」
このフレーズが頭の中にスッと入ってきた。
いままで考えもしなかった部分の知識である。
中学生の皆さんにもスッと届いたんではないでしょか。
この時間が終わると自由行動。
船のあちらこちらで楽しそうな声が聞こえます♪
その頃船は大島架橋付近を航行
下から眺める端に「お〜〜!」って声がもれてきます。
追いかけてくるウミネコとたわむれます(笑)
海の気持ち良さを思いっきり堪能し
出港した気仙沼港観光桟橋に着岸。
続いては、気仙沼市の名所の1つ
遠洋マグロ漁船の出船送り!
遠洋マグロ漁船は出港すると10か月は戻ってこない長期の漁にでます。
それゆえ、見送りは盛大に行われるのです!!
観光桟橋から出港する岸壁まで徒歩で5分
多くの見送り人が待つ岸壁に向かいました。
やっぱり125名が一気に加わると、岸壁の雰囲気も盛り上がります♪
出港するのは岩手県釜石市の第83欣栄丸(409t)
そこで驚く光景を見ました。
突然、「フレーー、フレーー、きーんえい」
「フレフレきんえい」「フレフレきいんえい」
と応援団のコールが聞こえてきました。
船頭さん(乗組員も含む)も125名の全校生徒からの熱いコールを受けていたのです!
これはビックリです!!!
初めて見ましたが、とても感動的でした。
こんな出船送りっていいなぁ〜〜〜と心から思いました!
新人が乗船する時の出港に、たまにはこんな風景があってもいいなぁ〜と思います。
港にいる人数が人数なので、紙テープの数も半端じゃない(笑)
超ど迫力!!!
船頭さんはじめ、乗組員も大喜びです!!
船を見送り、生徒たちは迎えに来ていたバスに乗り込みます。
最後の最後まで、礼儀正しい生徒さんでした。
お話もうなずきながら、きちんと聞いてくれて。
「今どきの若いヤツら」って言う人があるけれど
「今どきの若いヤツはスゴイ」って思う。
生徒達は何を感じ取ってくれたでしょうか。
海事産業の存在を知っていただけたでしょうか。
業種を問わず、船員は高齢化と後継者不足が大きな課題となっております。
1人でも、2人でも、この道に入ってみようかなと思う人が増えれば嬉しいです。
できることであれば、一緒に漁船漁業の未来を作れたら最高ですね!!
主催された東北運輸局の皆様
本当にご苦労様でした。
ありがとうございました!!!
情熱は川や海に似ている。
浅いものはつぶやき、深いものは黙している。
ウォルター・ローリー
(16〜17世紀初めのイギリスの詩人・作家、探検家)
------------------------------------------------------------
遠洋マグロ延縄漁船
近海マグロ延縄漁船
乗組員を大募集(未経験者可)しております!
厳しい仕事であるけれど、大海原に漁に出て稼いでみたい!
本気のあなたを全力でサポートいたします。
本気になれる35歳未満の男性
まずはご連絡ください
↓↓↓↓↓
【カツオ・マグロ漁船の求人(募集)、給料等に関するお問合せ先】
乗組員の募集(未経験者可)につきましては随時おこなっておりますのでお気軽にお電話ください!
名 称:宮城県北部船主協会付属船員職業紹介所
住 所:宮城県気仙沼市港町508-2 福徳第二ビル2階
電 話:0226−22−0793(月〜金)
メール:senkyo☆biscuit.ocn.ne.jp(☆部分を@に変えてください)
担 当:吉田鶴男